駐在所に防犯ブザー。お巡りさんも怖いの?
- 2006/04/10
- 01:02

以前に外国人の喧嘩を見たことがあるんだけど、そのときお巡りさんはなかなか出てきてくれなかった。「応援を待ってる」って言い訳しながら。
こんなことだから「警察」が舐められるんだよ。ちっとは気合いれたところを見せて欲しいものです。
[読売]島根県警は、182の全駐在所に緊急通報装置を配備する。市販の高齢者の安否確認用装置で、手薄な所内で突然、襲われた場合、首から下げるペンダント型発信機のボタンを押せば、音が鳴り響くと同時に、県警本部に異常を知らせる。
警察庁によると、こうした装置の配備は珍しく、市民を守る警察官も「防犯ブザー」で自らの身を守る時代になったと言えそうだ。島根県は85%が山間部で、隠岐諸島も抱える。駐在所の大半は1人勤務で、管轄する警察署からも遠い。昨年8月、宮城県内の駐在所で、中学生が拳銃を奪おうと警察官を刃物で刺した事件が起きたのを機に、島根県警は装置の配備を決めた。
発信機は長さ6センチの卵形で、ボタンを押すと、駐在所に備えた本体がサイレンのように大音量で鳴って周囲に危険を知らせるとともに、電話回線を通じて県警通信指令室とつながる。県警地域課は「使う機会がないのが一番だが、駐在所員とその家族が安心して生活できれば」としている。
警察庁によると、こうした装置の配備は珍しく、市民を守る警察官も「防犯ブザー」で自らの身を守る時代になったと言えそうだ。島根県は85%が山間部で、隠岐諸島も抱える。駐在所の大半は1人勤務で、管轄する警察署からも遠い。昨年8月、宮城県内の駐在所で、中学生が拳銃を奪おうと警察官を刃物で刺した事件が起きたのを機に、島根県警は装置の配備を決めた。
発信機は長さ6センチの卵形で、ボタンを押すと、駐在所に備えた本体がサイレンのように大音量で鳴って周囲に危険を知らせるとともに、電話回線を通じて県警通信指令室とつながる。県警地域課は「使う機会がないのが一番だが、駐在所員とその家族が安心して生活できれば」としている。
[写真]平成天才バカボン VOL.10