うずらの魔力
- 2006/02/25
- 21:27
うずらたまごって不思議とおいしい。中華などに入ってるゆでもそうですけど、やっぱり私はとろろ芋やざるソバについてるうずらがお気に入りかな。でも、きをつけてください。卵をつまみあげて殻の臭いを嗅がないように!これをやるとしばらく鶉が憎くなります。所詮は鳥類。一穴生物め!(→総排出孔)っていう臭いがします。その芳しき香りに気付いてしまうとリハビリには少し時間がいるかと思いますので気をつけて!

うずらってメインじゃないほうが美味しい食材なんでしょうね。真似したわけじゃないけど、マシュマロをつくってみたことがあるけど、普通の卵のほうがよかったです。まぐろとかの海産物にぽこんっと一つ落としてどんぶりにすると美味しいです。
yahoo!japanきっず図鑑より転載総排泄孔[そうはいせつこう]
多くの哺乳類では、糞(ふん)は肛門から、尿は尿道口から排泄(はいせつ)される。しかし、魚類・両生類・爬虫類・鳥類では両方が同じ一つの穴から排泄され、その穴を総排泄孔という。卵や子も総排泄孔から体外に出る。
・・・・・2パック買い込み、うずら料理を作ってみた。“うずら力”を尊重するため、「うずら10個で目玉焼き」とかの大量消費の方向ではなく、品数を増やす方向でチャレンジ・・・・・まず、うずら2個の目玉焼きは・・・・・パッと見、鶏の目玉焼きと同じだが、大きさはティースプーンにのっけられそうなほど。味は普通の卵より濃厚な気もする・・・・・