耳穴ほじりすぎの方が難聴になりそうです。i-podで難聴?
- 2006/03/16
- 09:07
確かに、ヘッドホンとは違って、耳穴にはめるタイプのもので音楽を聴いたあとって、キーンってした感じがするくらいの音量で聞いてしまいます。確かウォークマンが出始めのときにも、聴力障害になる恐れがあるってこと言われてましたが、遂に本格始動のようですね。とはいえ、大きなヘッドホンを耳につけて歩くのも辛い。やっぱ音量を小さくするほうがいいんだろうね。
聴力障害もそうだが、音楽を聴いてるための事故っていうのも多いような気がする。目で見えない場所って、結構音で判断してたりしますもんね。携帯プレーヤー装着時での事故を起こした際の怪我の度合いとかも調べて欲しいです。実際こっちのほうが社会問題になるべきだろう?実際多そうだし。
![◆おすすめ品◆[iPod nano 1GB]アップルコンピュータ(Apple)ホワイト MA350J/A](http://image.rakuten.co.jp/wshop/data/ws-mall-img/pc-success/img128/img10531981915.jpeg)
最近では昔とちがって電車の中での音漏れが気にならなくなった。これは製品力の向上だろうか?実際にi-podで難聴になるかどうかはわからないが、一番の問題は製品ではなく音圧や音量なのだろう。差込がだめなら、耳あてを推奨すればいいし、音量が問題なら全ての製品に規格を設定すればよいはなしだ。たとえニュースとはいえ、微妙な問題なので[i-pod]と書き入れてるのはよくないだろう。因みに私はバンドで大音量で演奏するときなどは耳栓使ってました。すぐに耳が痛くなっちゃうので。下手だからあまり聞きたく無いっていうのもあるんですけどね<( ̄- ̄)> エッヘン!ま、自己管理だ~ね
しかし、訴訟に発展するほどの問題なのでしょうかねぇ。アメリカでは大企業を訴えればお金になるんだぞ!っていうイメージが定着しているのかもしれません。世間的な判評を聞くこともできなくなるなんて、本当の意味で難聴になってるんじゃぁないでしょうか。
【参考】>>やぱーり欲しいのiPod nano
携帯音楽プレーヤーと難聴の因果関係、さらに研究必要=米当局 [ 03月15日 14時52分 ]
[ワシントン 14日 ロイター]米国立衛生研究所(NIH)は14日、米アップルコンピュータの「iPod」などの携帯音楽プレーヤーが難聴の原因になるかどうかを判断するには、さらなる研究が必要との見解を示した。 米下院のマーケイ議員(マサチューセッツ州選出)は1月、NIHに対し、携帯音楽プレーヤーが早期の難聴の一因となるかどうかを再度検討するとともに、防止策として何ができるかを提言するよう求める書簡を送っていた。 NIHは14日付の回答で、昔からある耳あてタイプのヘッドホンでは音が拡散するのに対し、iPodなどで通常使われる耳の中に差し込む形のイヤホンは耳の穴に直接音が伝わると指摘。音源と耳の距離が近いと難聴の一因になり得るとしたものの、「特定のタイプ(のイヤホン)が難聴のリスクを高めるかどうかを判断するにはさらなる研究が必要」とした。
米ルイジアナ州男性、アップルを提訴=「iPod」で難聴の恐れ
【ライブドア・ニュース 02月02日】- AP通信によると、米ルイジアナ州の男性が1日、米アップルコンピュータのデジタル携帯音楽プレーヤー「iPod」の使用により、難聴になる恐れがあるとして、損害賠償と一層の安全対策を求め、同社を相手取り、米カリフォルニア州サンノゼ連邦地裁に訴訟を提起した。
トラックバック
i-podにはやっぱりTHE MUSICでしょ!!!
- 2006/04/03(11:21)
- no music no life! from Mami